こんにちは!ツッツーです
みなさん、模試の判定を見て志望校を変えようとしていませんか?
しかし、私は早慶志望はたとえ模試の成績が悪くても志望校を変えるべきではないと思います
なぜ全く勉強しなかった私が早慶に半年で受かることができたのか?!
この記事に書いてあるように私自身もずっとE判定でした
それでも志望校を変えなかったのには理由があります
Contents
現役生は最後の最後まで伸びる
これが現役生のいいところですね
そのため、秋の判定で志望校を変えるのはもったいないです
私自身もそうでした
最後の一ヶ月で一気に伸びた感じでした
秋に成績が悪くてもその後の勉強によって十分取り返すことが可能です
この記事を読んでとにかく最後まで勉強をやりきってください
私立は何校も受験できる
そのため志望校を下げるのはもったいないことです
どうせ受けることができるのなら上の大学を目指しましょう
その上で滑り止めとして下の大学を受ければいいのです
志望校を途中で落とすとズルズル落ちる
なぜなら、「志望校を落としたんだし、そんなに勉強しないでも受かるやろ」
という精神が出てくるからです
場合によっては「もう受かるやろ」と思ってしまって
全く勉強しなくなるかもしれません
その結果志望を落とした大学ですら落ちる可能性もあるのです
これが最悪の結果です
志望が自分より上だと思うからこそ勉強のしようと思うのです
志望校を一度下げてしまうとどんどん妥協して勉強しなくなりますよ
やるなら徹底的にやりましょう
秋から志望校を落とす人が増えるのでそこで落とさないかが合格の鍵
秋になるとだんだん志望校を落とす人が増えていきます
ここで踏ん張れるかが鍵なのです
踏ん張ればライバルが減っています
あとは他の人たちを抜かすだけです
大丈夫です、
現役生は勉強の仕方によっては一気に成績が伸びます
頑張って、踏ん張ってください
早慶は実際は模試は全く関係ない
早慶は模試の成績は関係ないのです
なぜなら、模試の問題形式と実際の問題は全然違うからです
模試は主にセンター向けに作られています
問題形式や難易度などは全然違います
もちろん早慶に向けた模試というのもあります
私は早慶オープンという模試を受けました
早慶オープンとは実際どのような模試なのか?難易度など気になることをまとめてみた
傾向や日程などをまとめているので参考にしてください
もちろんだから解けなくていいわけではありません
むしろ基礎は大事です
センターレベルの問題なら9割は取れるようにしておきましょう
そうしないと早慶の問題は解くことは難しいです
過去問で何割取れるかが重要
そこを基準にしてください
いくらセンターで取れるようになっても過去問で取れないと話になりません
選択肢問題が多いので本番で奇跡が起こることがある
もちろんある程度まで勉強しないと絶対起こりませんが、、
逃げずに頑張った人に神様がご褒美を与えてくれるかもしれません
受けた以上合格する可能性はあるのです
とにかく自分の受けたいところを目指すことが大事
特に私立は何校も受験できるのでとりあえずは上の大学を目指しましょう
上を目指して直前に下に変えることはできますが、逆は絶対にできません
粘ることが大事です
特に現役生は直前まで伸びるので最後まで諦めないでください
ここまで読んでいただきありがとうございました
勉強法に悩んだりしていませんか?
そんなあなたにオススメのものがあります
それは「家庭教師のラビット」です
なんと勉強の相談を無料で乗ってくれるんですよ
めちゃくちゃ良くないですか
もし現役時代に私が知っていたら利用していましたね
受験のプロが相談に乗ってくれます
無料なので気軽にいけますね
気になる人は詳細は下にあるのでぜひ使ってみてください